昨日、ドキュメンタリー映画『轟音』を観てきました。
またまた市民生協主催の、「平和を語り継ぐー轟音B29墜落記からー」というイベントでした。
私は市民生協の会員ではなく、現在は若干競合する(?)立ち位置におりますが、市民生協さんの平和への取り組みは、継続的かつ地域に根ざしたもので、行くと勇気をもらえます。
内容は、今から70年前、和歌山県田辺市龍神村にアメリカのB29 が墜落。
乗組員のための慰霊碑を建て、今日まで慰霊祭を欠かさず、平和を祈り続ける村人たちの想いが描かれた映画でした。
映画の中では、B29の墜落を見た人々が当時の死体の様子を生々しく語り、生き残った乗組員が日本の捕虜収容所で毒殺、斬殺されたことなども詳細に伝えていました。
こういう映像を見るとき、「なんで私はこんなにつらい思いをしてまでこの映画をみているんだろう」といつも思います。
見ないように生きることはできるし、楽しいことは他にいくらでもあります。
同年代のママたちは、こういう場にはほとんどいないし。
それでも私が戦争に向き合い、何かをせざるを得ないのは、やはりハンパない危機感からだと思います。
轟音の出演者の古久保さんが来られていて、「今は戦争当時の状況とよく似てきている。」とおっしゃっていました。「がんじがらめでものが言えない、燃えたら死んでも火を消せという消防法があった、あの時代に今は近づいている」と。
その言葉は決して大げさではなく、その通りだと私は思います。
そう遠くない将来、再び日本は戦争へ突入していくのではないかと。
そうならないために、今日できることは何だろう。
誰かを非難するのではなく、じぶんたちの価値観として、平和的な社会をつくるにはどうしたらいいか。
一歩を積み重ねているつもりですが、歩みが小さすぎて、焦ることもしばしばです。
でも今は、思いを同じくする力強い仲間たちが、心の支えです。
あれやこれやと思いをめぐらしながら、やっぱり今は、過去の戦争にも目を向けざるをえないなあ、と思うあまぐりです。
またまた市民生協主催の、「平和を語り継ぐー轟音B29墜落記からー」というイベントでした。
私は市民生協の会員ではなく、現在は若干競合する(?)立ち位置におりますが、市民生協さんの平和への取り組みは、継続的かつ地域に根ざしたもので、行くと勇気をもらえます。
内容は、今から70年前、和歌山県田辺市龍神村にアメリカのB29 が墜落。
乗組員のための慰霊碑を建て、今日まで慰霊祭を欠かさず、平和を祈り続ける村人たちの想いが描かれた映画でした。
映画の中では、B29の墜落を見た人々が当時の死体の様子を生々しく語り、生き残った乗組員が日本の捕虜収容所で毒殺、斬殺されたことなども詳細に伝えていました。
こういう映像を見るとき、「なんで私はこんなにつらい思いをしてまでこの映画をみているんだろう」といつも思います。
見ないように生きることはできるし、楽しいことは他にいくらでもあります。
同年代のママたちは、こういう場にはほとんどいないし。
それでも私が戦争に向き合い、何かをせざるを得ないのは、やはりハンパない危機感からだと思います。
轟音の出演者の古久保さんが来られていて、「今は戦争当時の状況とよく似てきている。」とおっしゃっていました。「がんじがらめでものが言えない、燃えたら死んでも火を消せという消防法があった、あの時代に今は近づいている」と。
その言葉は決して大げさではなく、その通りだと私は思います。
そう遠くない将来、再び日本は戦争へ突入していくのではないかと。
そうならないために、今日できることは何だろう。
誰かを非難するのではなく、じぶんたちの価値観として、平和的な社会をつくるにはどうしたらいいか。
一歩を積み重ねているつもりですが、歩みが小さすぎて、焦ることもしばしばです。
でも今は、思いを同じくする力強い仲間たちが、心の支えです。
あれやこれやと思いをめぐらしながら、やっぱり今は、過去の戦争にも目を向けざるをえないなあ、と思うあまぐりです。
今日は朝から、西和佐小で「2016 平和と人権の集い〜伝えたいこの想い」が行なわれました。
私も、平和と人権とテーマに、子どもたちと一緒にイベントをしたいと思っていて、その開催に向けて何かヒントを得られればと、自転車でピューと行ってきました
午前中は、映画『さとにきたらええやん』の上映会。釜ヶ崎で、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れている「子どもの里」の職員や子どもたちに密着したドキュメントで、特にホームレスのおじさんと里の子どもたちのやりとりが印象的でした。お昼休みには、おうどんと炊き込みご飯が振る舞われ、寒い身体に温かいうどんのお汁がしみわたりました。
その後、小学校の平和学習の記録や部落差別に関するパネル展、小さな子どもたちの作品を見て回りました。午後からは、公立夜間中学設立に向けてのお話などを聞き、盛りだくさんの内容でした。
「人権」という概念を考えた人って、すごいと思いました
朝からは、障がい、国籍、ホームレス、空襲、部落、夜間中学校…
午後には、世話人をつとめる「子どもたちの未来と被ばくを考える会」の会議に出席して、被ばく、原発、低周波被害などについても話をしました。
今日一日は、ホントに色んな問題を考えさせられました。でも「人権」の意味が分かれば、私たち一人ひとりがどうすれば良いかは自ずとわかるというか、どれもつながっているというか。
「人が人として生きる権利の保障」は、世の中にある色んな問題を解決するのに必要で十分な概念なんだと思いました。
今、政治を動かしている人たちの中に、どれだけ「人権」について本当に分かっている人がいるんだろう…と思うと心もとない気持ちになります。人の痛みを分かろうとする、なんとかしなくちゃと思うような「人権感覚」のある人間に私はなりたいと思いますし、ありがたいことに今、そういった人たちに囲まれているので、いっぱい影響受けながら、そのワを広げていきたいです
私も、平和と人権とテーマに、子どもたちと一緒にイベントをしたいと思っていて、その開催に向けて何かヒントを得られればと、自転車でピューと行ってきました
午前中は、映画『さとにきたらええやん』の上映会。釜ヶ崎で、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れている「子どもの里」の職員や子どもたちに密着したドキュメントで、特にホームレスのおじさんと里の子どもたちのやりとりが印象的でした。お昼休みには、おうどんと炊き込みご飯が振る舞われ、寒い身体に温かいうどんのお汁がしみわたりました。
その後、小学校の平和学習の記録や部落差別に関するパネル展、小さな子どもたちの作品を見て回りました。午後からは、公立夜間中学設立に向けてのお話などを聞き、盛りだくさんの内容でした。
「人権」という概念を考えた人って、すごいと思いました
朝からは、障がい、国籍、ホームレス、空襲、部落、夜間中学校…
午後には、世話人をつとめる「子どもたちの未来と被ばくを考える会」の会議に出席して、被ばく、原発、低周波被害などについても話をしました。
今日一日は、ホントに色んな問題を考えさせられました。でも「人権」の意味が分かれば、私たち一人ひとりがどうすれば良いかは自ずとわかるというか、どれもつながっているというか。
「人が人として生きる権利の保障」は、世の中にある色んな問題を解決するのに必要で十分な概念なんだと思いました。
今、政治を動かしている人たちの中に、どれだけ「人権」について本当に分かっている人がいるんだろう…と思うと心もとない気持ちになります。人の痛みを分かろうとする、なんとかしなくちゃと思うような「人権感覚」のある人間に私はなりたいと思いますし、ありがたいことに今、そういった人たちに囲まれているので、いっぱい影響受けながら、そのワを広げていきたいです
いとこ会を兼ねた家族のプチ東京旅行。
昨日はディズニーランド、今日は夫と子どもたちはスカイツリーに、私は靖国神社を参拝し遊就館を観てきました。
遊就館では、東条英機が着ていた服、本物の銃、硫黄島で使われた化学兵器探知機、特攻隊員の実際の手紙、原寸大の戦闘機、神々として祀られる戦死した一人ひとりの写真…
展示品の一つ一つがとても生々しく、貴重なものばかりで、衝撃的でした。
歴史上の人々は実際に生きていたんだ、と実感しました。
時代は違えど、彼らは私たちと同じ人間だとも。
日本の歴史が戦争を繰り返すことでつくられてきた歴史であるとを知りました。
戦争が時代を変え、それが現代を生きる私たちの生活につながっていると感じました。
ちょうど1年前の9月19日、新安保法制が国会を通過しました。
私はそれには反対の立場です。
というより、あんな状況で通過した法律自体、成り立つのはおかしいと私は思っています。
現代を生きる私たちは、武力で問題は決して解決しないと気づくべきだし、日本はどんな理由があっても戦争に加担すべきでない、と思っています。
これから私たち、私たちの子どもたちは、どんな形で歴史を作っていくのだろう。
今は、そこに思いをめぐらしています。
過去と同じように武器と戦争と数えきれない戦死者の連なる歴史をつくっていきたいくない、
理解、支え合い、工夫により、戦死者を出すことのない新しい歴史をつくっていきたい。
靖国神社をお参りし、遊就館を見学した後、改めてそう思いました。
昨日はディズニーランド、今日は夫と子どもたちはスカイツリーに、私は靖国神社を参拝し遊就館を観てきました。
遊就館では、東条英機が着ていた服、本物の銃、硫黄島で使われた化学兵器探知機、特攻隊員の実際の手紙、原寸大の戦闘機、神々として祀られる戦死した一人ひとりの写真…
展示品の一つ一つがとても生々しく、貴重なものばかりで、衝撃的でした。
歴史上の人々は実際に生きていたんだ、と実感しました。
時代は違えど、彼らは私たちと同じ人間だとも。
日本の歴史が戦争を繰り返すことでつくられてきた歴史であるとを知りました。
戦争が時代を変え、それが現代を生きる私たちの生活につながっていると感じました。
ちょうど1年前の9月19日、新安保法制が国会を通過しました。
私はそれには反対の立場です。
というより、あんな状況で通過した法律自体、成り立つのはおかしいと私は思っています。
現代を生きる私たちは、武力で問題は決して解決しないと気づくべきだし、日本はどんな理由があっても戦争に加担すべきでない、と思っています。
これから私たち、私たちの子どもたちは、どんな形で歴史を作っていくのだろう。
今は、そこに思いをめぐらしています。
過去と同じように武器と戦争と数えきれない戦死者の連なる歴史をつくっていきたいくない、
理解、支え合い、工夫により、戦死者を出すことのない新しい歴史をつくっていきたい。
靖国神社をお参りし、遊就館を見学した後、改めてそう思いました。
昨日、映画〜1945年8月6日、原子雲の下の真実・愛〜『ひろしま』(ベルリン国際映画祭 長編映画賞受賞作品)を観てきました。
会場の大阪女学院ヘールチャペルいっぱいに、小学生、中高生、年配者、シスター、たくさんの人たちが観にきていました。
この映画の原作は「原爆の子」という、広島で被爆した子どもたちの作文を集めたもの。
映画を観てショックだったのは、被爆の惨状は言うまでもありませんが、
それよりも何よりも「原爆が落とされて7年後、すでに広島では大砲が作られていた」という事実。
何十万という人が犠牲になり、悲惨な体験をし、なお白血病などの原爆症や差別で苦しむ人たちがいる一方で、町には軍艦マーチが流れ、工場では鉄砲玉が作られ、次の戦争への準備が着々と進められていた・・・
そのことに愕然としました。
他にも、印象に残った場面はたくさんあります。
とくに、
・戦意を喪失させ混乱を招くという理由で、原爆の事実をすぐには市民に伝えなかったこと
・原爆症に対して、診察はすれど治療はせず
・大義(国家)のためには犠牲(個人の命)もやむなし、とする軍の姿勢
これらは、悲しくも福島原発事故が起きた今の,そしてこれからの日本に通じる所があり、深く心に残りました。
『ひろしま』は、作文を書いた生徒たちの願いを受けて、全国の教職員たちが制作費を出し合って作られたもの。広島市民8万8500人もエキストラとして協力。
昨日の上映会場にも、当時エキストラとして映画に出演された女性が来ていました。
そういう、被爆体験をした市民の平和を願う思い、「二度と同じ過ちを繰り返さないで」という子どもたちの祈りが、この映画からはダイレクトに伝わってきました。
彼らが残してくれた遺産、そのバトンをきちんと次に繋げていかなければ、と思いました。
会場の大阪女学院ヘールチャペルいっぱいに、小学生、中高生、年配者、シスター、たくさんの人たちが観にきていました。
この映画の原作は「原爆の子」という、広島で被爆した子どもたちの作文を集めたもの。
映画を観てショックだったのは、被爆の惨状は言うまでもありませんが、
それよりも何よりも「原爆が落とされて7年後、すでに広島では大砲が作られていた」という事実。
何十万という人が犠牲になり、悲惨な体験をし、なお白血病などの原爆症や差別で苦しむ人たちがいる一方で、町には軍艦マーチが流れ、工場では鉄砲玉が作られ、次の戦争への準備が着々と進められていた・・・
そのことに愕然としました。
他にも、印象に残った場面はたくさんあります。
とくに、
・戦意を喪失させ混乱を招くという理由で、原爆の事実をすぐには市民に伝えなかったこと
・原爆症に対して、診察はすれど治療はせず
・大義(国家)のためには犠牲(個人の命)もやむなし、とする軍の姿勢
これらは、悲しくも福島原発事故が起きた今の,そしてこれからの日本に通じる所があり、深く心に残りました。
『ひろしま』は、作文を書いた生徒たちの願いを受けて、全国の教職員たちが制作費を出し合って作られたもの。広島市民8万8500人もエキストラとして協力。
昨日の上映会場にも、当時エキストラとして映画に出演された女性が来ていました。
そういう、被爆体験をした市民の平和を願う思い、「二度と同じ過ちを繰り返さないで」という子どもたちの祈りが、この映画からはダイレクトに伝わってきました。
彼らが残してくれた遺産、そのバトンをきちんと次に繋げていかなければ、と思いました。
妊娠&出産で、全然パソコンに向かえず、
久々のブログ更新です。
今でもベビーの授乳やら何やらで落ち着かないのですが、
先ほど見た「憲法ってなあに?」というDVDがあまりに目からウロコで
かつ「今の日本、ホントにやばい!」と危機感を覚えたので、
子どもたちのお昼寝の隙に書いています。
DVDは、憲法の伝道師 伊藤真弁護士が、自民党改憲草案を中心に憲法改正について語ったもの。
「憲法」と「法律」の違い、「個人の尊重」、「立憲主義」、「民主主義」、「交戦権」…
どこかで一度は習ったような、でも実際は分かったようでよく分からない言葉たち。
それがDVDの中ではす〜っごくわかりやすく解説されています。
「難しい言葉が自分のモノになった♪」って感があります(笑)
見て一番良かったのは、
「国を守るためには、武力も必要。そのために今の憲法をかえねば!
」という人に対して、返す言葉を持てたこと。
その他、
・一人ひとりの個人が大切にされる今の憲法から、国家のための私たち、という憲法に改憲されようとしていること
・国防軍により、人殺しができない国から、私たちは人殺しができる『当たり前』の国になる
・少数派や、改憲後の自分たちの生活を「イマジネーション」することの大切さ
他にも内容盛りだくさん。
一枚500円+送料(80円)でお勉強できるので、
興味ある人に、いえ、興味ない人にも、見てほしいです。
申し込み・問合せは、Workers For Peace♡ワーカーズフォーピース
FAX 03−5382-3220 HP http://workers4peace.org/
Email w4pinfo@workers4peace.org
横でスヤスヤ眠っている2歳娘と、指をチューチューしている2ヶ月娘が、戦争に巻き込まれないためにも、私たちが今、しっかりしなきゃ〜って思いました!
久々のブログ更新です。
今でもベビーの授乳やら何やらで落ち着かないのですが、
先ほど見た「憲法ってなあに?」というDVDがあまりに目からウロコで
かつ「今の日本、ホントにやばい!」と危機感を覚えたので、
子どもたちのお昼寝の隙に書いています。
DVDは、憲法の伝道師 伊藤真弁護士が、自民党改憲草案を中心に憲法改正について語ったもの。
「憲法」と「法律」の違い、「個人の尊重」、「立憲主義」、「民主主義」、「交戦権」…
どこかで一度は習ったような、でも実際は分かったようでよく分からない言葉たち。
それがDVDの中ではす〜っごくわかりやすく解説されています。
「難しい言葉が自分のモノになった♪」って感があります(笑)
見て一番良かったのは、
「国を守るためには、武力も必要。そのために今の憲法をかえねば!
」という人に対して、返す言葉を持てたこと。
その他、
・一人ひとりの個人が大切にされる今の憲法から、国家のための私たち、という憲法に改憲されようとしていること
・国防軍により、人殺しができない国から、私たちは人殺しができる『当たり前』の国になる
・少数派や、改憲後の自分たちの生活を「イマジネーション」することの大切さ
他にも内容盛りだくさん。
一枚500円+送料(80円)でお勉強できるので、
興味ある人に、いえ、興味ない人にも、見てほしいです。
申し込み・問合せは、Workers For Peace♡ワーカーズフォーピース
FAX 03−5382-3220 HP http://workers4peace.org/
Email w4pinfo@workers4peace.org
横でスヤスヤ眠っている2歳娘と、指をチューチューしている2ヶ月娘が、戦争に巻き込まれないためにも、私たちが今、しっかりしなきゃ〜って思いました!
一昨日、和歌山市民会館(市民ホール)で開催された
「秘密保全法制の危険性と問題点を考える市民集会」に行ってきました。
寸劇あり、知人のkinokkopさんがパネラーとして出られたこともあり、
最初から最後まで、楽しく(?)聴くことができました。(^^)
そもそも「秘密保全法」とは
・「国の存立にとって重要な情報」を行政機関が「特別秘密」に指定する秘密を扱う人、
その周辺の人々を政府が調査・管理する「適性評価制度」を導入する
・「特別秘密」を漏らした人、それを知ろうとした人を厳しく処罰する
正直、私にはちょっと難しいです(-_-;)
でも、この法案が通れば、
「国の安全・秩序維持」ということで
政府にとって都合の悪い情報はますます隠され、
私たちが知りたいと思っても知ることもできない状態になる、
となんとなく思うのです。
今回、会に参加して、知ったこと、心に残ったことをつらつら書きます。
・「特別秘密」とは何か?
政権や状況が変われば国にとって重要な情報も変わる。
その時々で定められる「特別秘密」を、私たちは知ることができない。
何が「特別秘密」かを知らずに、情報を漏らしたとして懲役10年以下もの罪に問われることがあっていいのだろうか。
・情報は誰のもの?
情報は、そもそも私たち国民のものであるということ。
そして、私たちの知る権利・話す自由は、民主主義であるためにとても大切なもの。いったん規制されれば、それを取り戻すのは簡単ではないから、規制する場合は慎重でなければならないということ。
・「適正評価制度」の問題
秘密を扱う本人だけでなく、配偶者など周りの人まで、思想やプライバシーに関わるところまで調査される。
個人のプライバシーを侵害する、という問題と、
国にとって都合のいい特定の人だけが業務にあたることになり
思想の統制になるのでは、という懸念がわいてきました。
・今なぜ「秘密保全法」か?
第一にアメリカの要求、具体的には米軍と行動を一体化する動きがあるそうです。
また、経済界(軍需産業)、警察、原発推進者などの、
「知られたくない情報を隠したい」という流れもあるようです。
「秘密保全法」について、私は、平和を守る意味から、とても危機感をいだいています。
この法の背景には、核や、軍や、武器が密接に関係しているから。
でも、いま、こういったことが、メディアに取り上げられず
多くの人が知らずにいる状況が、とても不自然で
いちばん怖いことだと思います。
「秘密保全法制の危険性と問題点を考える市民集会」に行ってきました。
寸劇あり、知人のkinokkopさんがパネラーとして出られたこともあり、
最初から最後まで、楽しく(?)聴くことができました。(^^)
そもそも「秘密保全法」とは
・「国の存立にとって重要な情報」を行政機関が「特別秘密」に指定する秘密を扱う人、
その周辺の人々を政府が調査・管理する「適性評価制度」を導入する
・「特別秘密」を漏らした人、それを知ろうとした人を厳しく処罰する
正直、私にはちょっと難しいです(-_-;)
でも、この法案が通れば、
「国の安全・秩序維持」ということで
政府にとって都合の悪い情報はますます隠され、
私たちが知りたいと思っても知ることもできない状態になる、
となんとなく思うのです。
今回、会に参加して、知ったこと、心に残ったことをつらつら書きます。
・「特別秘密」とは何か?
政権や状況が変われば国にとって重要な情報も変わる。
その時々で定められる「特別秘密」を、私たちは知ることができない。
何が「特別秘密」かを知らずに、情報を漏らしたとして懲役10年以下もの罪に問われることがあっていいのだろうか。
・情報は誰のもの?
情報は、そもそも私たち国民のものであるということ。
そして、私たちの知る権利・話す自由は、民主主義であるためにとても大切なもの。いったん規制されれば、それを取り戻すのは簡単ではないから、規制する場合は慎重でなければならないということ。
・「適正評価制度」の問題
秘密を扱う本人だけでなく、配偶者など周りの人まで、思想やプライバシーに関わるところまで調査される。
個人のプライバシーを侵害する、という問題と、
国にとって都合のいい特定の人だけが業務にあたることになり
思想の統制になるのでは、という懸念がわいてきました。
・今なぜ「秘密保全法」か?
第一にアメリカの要求、具体的には米軍と行動を一体化する動きがあるそうです。
また、経済界(軍需産業)、警察、原発推進者などの、
「知られたくない情報を隠したい」という流れもあるようです。
「秘密保全法」について、私は、平和を守る意味から、とても危機感をいだいています。
この法の背景には、核や、軍や、武器が密接に関係しているから。
でも、いま、こういったことが、メディアに取り上げられず
多くの人が知らずにいる状況が、とても不自然で
いちばん怖いことだと思います。
昨日和歌山市民会館で行なわれた「愛と平和のコンサート」に行ってきました。
第一部は,チェロとピアノのコンサート。癒されました(~v~)
第二部は、合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」
「ぞうれっしゃがやってきた」は1986年以降全国的に行なわれていて、和歌山でも20年以上もの歴史があるそう。
3才くらいの子どもから年配の方まで、老若男女総勢100名を超す合唱は圧巻でした!
戦時中、軍の命令で動物園の動物たちが次々と殺されていくなか、園長たちが必死で象たちを守り抜く。戦後、2頭生き延びた象を見たい、と子どもたちの夢をのせた「ぞうれっしゃ」が名古屋へと向かい走る、というストーリー。
戦争中の話ですが、今の日本の現状を見ると、遠い昔の話ではなく、
近い未来の話のように感じます。
基地問題、オスプレイ、原発、政府に都合のいい法律改正諸々、尖閣問題…
今まで私は平和な国で生きている、と思っていたけれど、こんなにいろんな問題が出てくると、戦争に走った頃の日本と何ら変わりのない国に生きているのだと分かってきます。
ただ、信じたいのは、政府や官僚が戦前と変わらない体質だったとしても、私たち一人ひとりが政府にNo!と主張する力をもっているということ。自分の価値観を発信する力をもっているということ。
発信力の一つに、音楽や歌の力があることも気づきました。
私は今の日本のこの状況に時折絶望的になりながらも、
全てのこの最悪な状況は一つにつながっていて、
一人ひとりがアクションを起こせば、きっと状況は良い方向に変わっていく、
という希望を持っています。
今日は、全国的に大きなうねりと成っているデモ、和歌山では、初!
「原発さよなら行進@和歌山1」が行なわれます。
私も家族で参加してこようと思っています。
自分と人のいのちの両方を大事にする多くの人と出会い、
一緒に行動できること楽しみにしています。
第一部は,チェロとピアノのコンサート。癒されました(~v~)
第二部は、合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」
「ぞうれっしゃがやってきた」は1986年以降全国的に行なわれていて、和歌山でも20年以上もの歴史があるそう。
3才くらいの子どもから年配の方まで、老若男女総勢100名を超す合唱は圧巻でした!
戦時中、軍の命令で動物園の動物たちが次々と殺されていくなか、園長たちが必死で象たちを守り抜く。戦後、2頭生き延びた象を見たい、と子どもたちの夢をのせた「ぞうれっしゃ」が名古屋へと向かい走る、というストーリー。
戦争中の話ですが、今の日本の現状を見ると、遠い昔の話ではなく、
近い未来の話のように感じます。
基地問題、オスプレイ、原発、政府に都合のいい法律改正諸々、尖閣問題…
今まで私は平和な国で生きている、と思っていたけれど、こんなにいろんな問題が出てくると、戦争に走った頃の日本と何ら変わりのない国に生きているのだと分かってきます。
ただ、信じたいのは、政府や官僚が戦前と変わらない体質だったとしても、私たち一人ひとりが政府にNo!と主張する力をもっているということ。自分の価値観を発信する力をもっているということ。
発信力の一つに、音楽や歌の力があることも気づきました。
私は今の日本のこの状況に時折絶望的になりながらも、
全てのこの最悪な状況は一つにつながっていて、
一人ひとりがアクションを起こせば、きっと状況は良い方向に変わっていく、
という希望を持っています。
今日は、全国的に大きなうねりと成っているデモ、和歌山では、初!
「原発さよなら行進@和歌山1」が行なわれます。
私も家族で参加してこようと思っています。
自分と人のいのちの両方を大事にする多くの人と出会い、
一緒に行動できること楽しみにしています。
今まで原発や放射能について考えたこともなかった私が
「でんでん虫つうしん」をつくろうと思った理由は
戦争も原発も「核」という点で一緒だったから。
そして、
平和も原発も限られた人だけじゃなく
みんなで考えていかなくちゃ、
と思ったから。
そんな思いにぴったりの取り組みを、先日、twitterで
見つけました。
mission Anny
エネルギーのあり方を考え
地球と末永く仲良く暮らすことを望み
いかなる暴力も好まず
これ以上放射性廃棄物を未来に残さないようにし
本当の豊かさを探していく
笑いが好き、笑顔が好き
そんな生き方を、ステッカーと缶バッジで表現し、
隣りの人にも、そっと渡していくというものです。
草木の種を蒔くように、やさしい気持ちで、おだやかに、
意思を表現するという店主の宮崎由紀さんの考えに賛同しました。
何よりも、ステッカーと缶バッジがめちゃめちゃ可愛い♡
お友達に「さようなら〜」とでもいうように、
片手を振って「Bye Bye NUKES!」と言っている姿が、
ホントにホントに可愛いんです。
見るたびに幸せな気持ちになります。
友人数人に配りましたが、一目見て「可愛い!」と感動。
もうすでに1000個以上売れているそう。
町でAnnyのステッカーやバッジをつけている人をみつける日を
楽しみにしています☆
「でんでん虫つうしん」をつくろうと思った理由は
戦争も原発も「核」という点で一緒だったから。
そして、
平和も原発も限られた人だけじゃなく
みんなで考えていかなくちゃ、
と思ったから。
そんな思いにぴったりの取り組みを、先日、twitterで
見つけました。
mission Anny
エネルギーのあり方を考え
地球と末永く仲良く暮らすことを望み
いかなる暴力も好まず
これ以上放射性廃棄物を未来に残さないようにし
本当の豊かさを探していく
笑いが好き、笑顔が好き
そんな生き方を、ステッカーと缶バッジで表現し、
隣りの人にも、そっと渡していくというものです。
草木の種を蒔くように、やさしい気持ちで、おだやかに、
意思を表現するという店主の宮崎由紀さんの考えに賛同しました。
何よりも、ステッカーと缶バッジがめちゃめちゃ可愛い♡
お友達に「さようなら〜」とでもいうように、
片手を振って「Bye Bye NUKES!」と言っている姿が、
ホントにホントに可愛いんです。
見るたびに幸せな気持ちになります。
友人数人に配りましたが、一目見て「可愛い!」と感動。
もうすでに1000個以上売れているそう。
町でAnnyのステッカーやバッジをつけている人をみつける日を
楽しみにしています☆
「武器の海外移転を認める」ってニュースが年末にあって、
いくら知識のない、おバカな私でも
なんかヤバいことが起きてるって思いました。
昨日、梅田章二氏の講演会を聴きにいき
今、どんなことが起こっているのか少しわかりました。
「武器輸出3原則」を決めたとき、
日本は武器の輸出や共同開発を禁止していたのに、
いまや「平和貢献」「国際協力」のもとに
アメリカなどと一緒になって、弾道ミサイルの開発や
偵察のための無人飛行機の開発をしている。
政府の判断一つで、海外への武器の輸出もできてしまう。
おかしい。平和国家なのに、
と思いました。
戦うための、武器をつくらない国、武力を持たない国なのに。
核兵器やテロの脅威に対抗するため?
仮想敵国をつくって、いくら自らを正当化しても、
武器の開発や輸出は、結局新たな紛争を起こすきっかけにしか
ならないと、当たり前に思います。
日本経団連は、防衛産業の強化を求めているとのこと。
要するに、武器をつくることですごく儲かる人たちがいるということ。
原発問題と似ています。
大きなビジネスのために、それが日本のためだと勘違いして、
日本のトップは推し進めている、
宇宙産業すら、偵察衛星など軍事目的で利用され始めていることを
知りました。
講演会の参加者は60人ほどでしたが、ほとんど高齢者。
若い人たちが動かないで、いったいだれが
この先の日本を決めていくというのだろう、
皆が関心をもつためにはどうすればいい?
引き続き考え中です。
いくら知識のない、おバカな私でも
なんかヤバいことが起きてるって思いました。
昨日、梅田章二氏の講演会を聴きにいき
今、どんなことが起こっているのか少しわかりました。
「武器輸出3原則」を決めたとき、
日本は武器の輸出や共同開発を禁止していたのに、
いまや「平和貢献」「国際協力」のもとに
アメリカなどと一緒になって、弾道ミサイルの開発や
偵察のための無人飛行機の開発をしている。
政府の判断一つで、海外への武器の輸出もできてしまう。
おかしい。平和国家なのに、
と思いました。
戦うための、武器をつくらない国、武力を持たない国なのに。
核兵器やテロの脅威に対抗するため?
仮想敵国をつくって、いくら自らを正当化しても、
武器の開発や輸出は、結局新たな紛争を起こすきっかけにしか
ならないと、当たり前に思います。
日本経団連は、防衛産業の強化を求めているとのこと。
要するに、武器をつくることですごく儲かる人たちがいるということ。
原発問題と似ています。
大きなビジネスのために、それが日本のためだと勘違いして、
日本のトップは推し進めている、
宇宙産業すら、偵察衛星など軍事目的で利用され始めていることを
知りました。
講演会の参加者は60人ほどでしたが、ほとんど高齢者。
若い人たちが動かないで、いったいだれが
この先の日本を決めていくというのだろう、
皆が関心をもつためにはどうすればいい?
引き続き考え中です。
周りのママさんたちが、原発再稼働に反対する活動などをすすめているのをメールやtwitterで読み、刺激を、受ける日々。
私は子育てのかたわら、みんながエネルギーのことを考えるきっかけになればと「でんでん虫つうしん」をつくって親子の集う広場などで配ってはいるものの、まだちょっぴり余力があるような。
やはり、もともとしたかった「平和」に関することに関心が戻ってきました。
ということで、今ちょっとイメージしていることを書きます。
漠然と表現すれば、
「貧困や戦争のことを知ったり考えたり話し合ったり人と人がつながったりアクションできる場をつくること」
人がつながる場をつくりたい、という思いは自分の中にずっとあります。たぶん15年以上(笑)。
それがSHG/セルフヘルプグループであったり、子どもがいつ来ても勉強できるような学習室であったり、その時々によって形は変わっていますが、根っこにあるのはきっと、「若干マイノリティーな人たちの居場所作り」ではないかと・・・(-V-)
そして「平和問題」・・・というと固いけど、
「3度の食事ができてあたたかい布団で寝れる生活を今後も続けていけるようにどうしたらいいか」、私にできることはなんだろうと考えているうちに、喫茶スペース作りみたいなのはどうだろうと思った。
たとえば、
『命をつなぐカフェ&コミュニティースペース』みたいな。
(「平和」という言葉はあまり好きじゃないのです。)
それに、狭義の「平和」ではなく、核や原発の問題、自殺、出産と育児など、自分が経験してきたものをつなぎあわせて、「命」をテーマに、広い意味で「平和」を考えたいなと思います。
実現化させるかは未定だけど、とりあえず、戦争や平和に関する本を読み始めました。賢くない私としては、絵本やマンガのほうが分かりやすくてスッと入ってきます。あとは、特集番組をみたり。戦争体験を聞いたり、他の人と語ったりしたいな、とも思ってます。
親子づれで来れたり、若い子も気軽に歴史を学べるような空間ができたらいいな、フェアトレード商品を置くのもいいな、なんて想像を膨らませたりしてます。
でもいったい、どれだけの人が、そういったことに関心があるだろう?
自分のこだわりをだいじにしつつ、独りよがりあるいは自己満足でおわらないためにどういう形にすればいいの?と、只今思案中です。
みなさまのご意見&アドバイスなどお聞かせください☆
私は子育てのかたわら、みんながエネルギーのことを考えるきっかけになればと「でんでん虫つうしん」をつくって親子の集う広場などで配ってはいるものの、まだちょっぴり余力があるような。
やはり、もともとしたかった「平和」に関することに関心が戻ってきました。
ということで、今ちょっとイメージしていることを書きます。
漠然と表現すれば、
「貧困や戦争のことを知ったり考えたり話し合ったり人と人がつながったりアクションできる場をつくること」
人がつながる場をつくりたい、という思いは自分の中にずっとあります。たぶん15年以上(笑)。
それがSHG/セルフヘルプグループであったり、子どもがいつ来ても勉強できるような学習室であったり、その時々によって形は変わっていますが、根っこにあるのはきっと、「若干マイノリティーな人たちの居場所作り」ではないかと・・・(-V-)
そして「平和問題」・・・というと固いけど、
「3度の食事ができてあたたかい布団で寝れる生活を今後も続けていけるようにどうしたらいいか」、私にできることはなんだろうと考えているうちに、喫茶スペース作りみたいなのはどうだろうと思った。
たとえば、
『命をつなぐカフェ&コミュニティースペース』みたいな。
(「平和」という言葉はあまり好きじゃないのです。)
それに、狭義の「平和」ではなく、核や原発の問題、自殺、出産と育児など、自分が経験してきたものをつなぎあわせて、「命」をテーマに、広い意味で「平和」を考えたいなと思います。
実現化させるかは未定だけど、とりあえず、戦争や平和に関する本を読み始めました。賢くない私としては、絵本やマンガのほうが分かりやすくてスッと入ってきます。あとは、特集番組をみたり。戦争体験を聞いたり、他の人と語ったりしたいな、とも思ってます。
親子づれで来れたり、若い子も気軽に歴史を学べるような空間ができたらいいな、フェアトレード商品を置くのもいいな、なんて想像を膨らませたりしてます。
でもいったい、どれだけの人が、そういったことに関心があるだろう?
自分のこだわりをだいじにしつつ、独りよがりあるいは自己満足でおわらないためにどういう形にすればいいの?と、只今思案中です。
みなさまのご意見&アドバイスなどお聞かせください☆
私の大好きな絵本作家、東郷潤さんの新作を読んで、とっても感銘を受けました。
1ページ1ページ読み進める度に、いろいろ考えさせられます。そして衝撃の結末が・・・
皆さんもぜひ、読んでみてください♪
リンゴ異文化騒動記
「和をもって尊しとする文化」と、「公正に競争することが求められる文化」
どちらが良い悪いではなく、違いがあることを知っておかないと、相手を理解することはできないし、共存することもできない・・・
1ページ1ページ読み進める度に、いろいろ考えさせられます。そして衝撃の結末が・・・
皆さんもぜひ、読んでみてください♪
リンゴ異文化騒動記
「和をもって尊しとする文化」と、「公正に競争することが求められる文化」
どちらが良い悪いではなく、違いがあることを知っておかないと、相手を理解することはできないし、共存することもできない・・・
NATOは何と戦っているの
アメリカは・・・
誤爆で死んだ28人の魂は
いったいどこにいくというの
罪のない人々を一瞬で殺し
飄々としてられるのはなぜ?
繰り返される悲劇
命より
大事なものがあるなら
おしえて
アメリカは・・・
誤爆で死んだ28人の魂は
いったいどこにいくというの
罪のない人々を一瞬で殺し
飄々としてられるのはなぜ?
繰り返される悲劇
命より
大事なものがあるなら
おしえて