あまぐりさんのさくぶん http://amaguri.grupo.jp/ 2児のママが、ちょっとマジメに考えていること ja あまぐりさんのさくぶん http://amaguri.grupo.jp/ 映画『轟音』 http://amaguri.grupo.jp/blog/1664289 昨日、ドキュメンタリー映画『轟音』を観てきました。またまた市民生協主催の、「平和を語り継ぐー轟音B29墜落記からー」というイベントでした。私は市民生協の会員ではなく、現在は若干競合する(?)立ち位置におりますが、市民生協さんの平和への取り組みは、継続的かつ地域に根ざしたもので、行くと勇気をもらえます。内容は、今から70年前、和歌山県田辺市龍神村にアメリカのB29が墜落。乗組員のための慰霊碑を建て、今日まで慰霊祭を欠かさず、平和を祈り続ける村人たちの想いが描かれた映画でした。映画の中では、B29の墜落を見た人々が当時の死体の様子を生々しく語り、生き残った乗組員が日本の捕虜収容所で毒殺、斬殺されたことなども詳細に伝えていました。こういう映像を見るとき、「なんで私はこんなにつらい思いをしてまでこの映画をみているんだろう」といつも思います。見ないように生きることはできるし、楽しいことは他にいくらでもあります。同年代のママたちは、こういう場にはほとんどいないし。それでも私が戦争に向き合い、何かをせざるを得ないのは、やはりハンパない危機感からだと思います。轟音の出演者の古久保さんが来られていて、「今は戦争当時の状況とよく似てきている。」とおっしゃっていました。「がんじがらめでものが言えない、燃えたら死んでも火を消せという消防法があった、あの時代に今は近づいている」と。その言葉は決して大げさではなく、その通りだと私は思います。そう遠くない将来、再び日本は戦争へ突入していくのではないかと。そうならないために、今日できることは何だろう。誰かを非難するのではなく、じぶんたちの価値観として、平和的な社会をつくるにはどうしたらいいか。一歩を積み重ねているつもりですが、歩みが小さすぎて、焦ることもしばしばです。でも今は、思いを同じくする力強い仲間たちが、心の支えです。あれやこれやと思いをめぐらしながら、やっぱり今は、過去の戦争にも目を向けざるをえないなあ、と思うあまぐりです。 2017-02-19T00:11:00+09:00 昨日、ドキュメンタリー映画『轟音』を観てきました。またまた市民生協主催の、「平和を語り継ぐー轟音B29墜落記からー」というイベントでした。私は市民生協の会員ではなく、現在は若干競合する(?)立ち位置におりますが、市民生協さんの平和への取り組みは、継続的かつ地域に根ざしたもので、行くと勇気をもらえます。内容は、今から70年前、和歌山県田辺市龍神村にアメリカのB29が墜落。乗組員のための慰霊碑を建て、今日まで慰霊祭を欠かさず、平和を祈り続ける村人たちの想いが描かれた映画でした。映画の中では、B29の墜落を見た人々が当時の死体の様子を生々しく語り、生き残った乗組員が日本の捕虜収容所で毒殺、斬殺されたことなども詳細に伝えていました。こういう映像を見るとき、「なんで私はこんなにつらい思いをしてまでこの映画をみているんだろう」といつも思います。見ないように生きることはできるし、楽しいことは他にいくらでもあります。同年代のママたちは、こういう場にはほとんどいないし。それでも私が戦争に向き合い、何かをせざるを得ないのは、やはりハンパない危機感からだと思います。轟音の出演者の古久保さんが来られていて、「今は戦争当時の状況とよく似てきている。」とおっしゃっていました。「がんじがらめでものが言えない、燃えたら死んでも火を消せという消防法があった、あの時代に今は近づいている」と。その言葉は決して大げさではなく、その通りだと私は思います。そう遠くない将来、再び日本は戦争へ突入していくのではないかと。そうならないために、今日できることは何だろう。誰かを非難するのではなく、じぶんたちの価値観として、平和的な社会をつくるにはどうしたらいいか。一歩を積み重ねているつもりですが、歩みが小さすぎて、焦ることもしばしばです。でも今は、思いを同じくする力強い仲間たちが、心の支えです。あれやこれやと思いをめぐらしながら、やっぱり今は、過去の戦争にも目を向けざるをえないなあ、と思うあまぐりです。 木村草太さん 講演会 http://amaguri.grupo.jp/blog/1648328 今日は朝から、わかやま市民生協主催の、木村草太さん講演会『くらしと憲法』を聴いてきました。昨年木村さんが和歌山に来られた時は、夜の講演会で行くことができなかったので、今回は子どもらのいない午前中に、生・木村草太さんが見れる♪とミーハー気分も混じりつつ参加してきました以前、弁護士の伊藤真さんの講演を聴いて「憲法とは、私たち国民が権力者を縛るもの」という考えを知った時「憲法を守るのが私たちの義務じゃないのか〜」と初めて本来の意味を知りました。今回木村さんは「憲法とは過去の失敗をリスト化して、繰り返さないようにしたもの」と話されていて、それもまたなるほど!と思いました。小学校の廊下には「廊下は走らない!」弁護士会館の廊下には「この場所で依頼人と話し合わない」と張り紙があるように、その団体や集団特有の注意しなければ陥りやすいことがある。憲法とは、その注意しなければならないものをリスト化した張り紙のようなもの、とのことでした。「無謀な戦争」を繰り返さないために「軍事力のコントロール」を、「人権侵害」の反省から「基本的人権の保障」を、「独裁」を防ぐためには「権力分立」という張り紙が、憲法には記されている、ということです。憲法24条の婚姻、天皇の人権と皇室典範等の話もありましたが、私の心に残ったのは、さまざまな人権について、「人権水準の高い日本に住んでいるから普段は意識することがない。水道のありがたさは止まった時にしか分からないように、失われた時に初めて気づく」という言葉です。また、憲法改正について、司会者が「70年経って改正される条文があるとお考えですか?」という質問に「むしろ70年経ってもまだこの水準かと思う。生存権、教育を受ける権利など、70年前にできた憲法の理想に今なお至っていない」という言葉に共感しました。当たり前すぎて気づかない権利や環境が、再び奪われてしまう前に、私たちは「張り紙」の存在に気づき、もっと活用しないと、と思いました。 2017-02-03T16:05:00+09:00 今日は朝から、わかやま市民生協主催の、木村草太さん講演会『くらしと憲法』を聴いてきました。昨年木村さんが和歌山に来られた時は、夜の講演会で行くことができなかったので、今回は子どもらのいない午前中に、生・木村草太さんが見れる♪とミーハー気分も混じりつつ参加してきました以前、弁護士の伊藤真さんの講演を聴いて「憲法とは、私たち国民が権力者を縛るもの」という考えを知った時「憲法を守るのが私たちの義務じゃないのか〜」と初めて本来の意味を知りました。今回木村さんは「憲法とは過去の失敗をリスト化して、繰り返さないようにしたもの」と話されていて、それもまたなるほど!と思いました。小学校の廊下には「廊下は走らない!」弁護士会館の廊下には「この場所で依頼人と話し合わない」と張り紙があるように、その団体や集団特有の注意しなければ陥りやすいことがある。憲法とは、その注意しなければならないものをリスト化した張り紙のようなもの、とのことでした。「無謀な戦争」を繰り返さないために「軍事力のコントロール」を、「人権侵害」の反省から「基本的人権の保障」を、「独裁」を防ぐためには「権力分立」という張り紙が、憲法には記されている、ということです。憲法24条の婚姻、天皇の人権と皇室典範等の話もありましたが、私の心に残ったのは、さまざまな人権について、「人権水準の高い日本に住んでいるから普段は意識することがない。水道のありがたさは止まった時にしか分からないように、失われた時に初めて気づく」という言葉です。また、憲法改正について、司会者が「70年経って改正される条文があるとお考えですか?」という質問に「むしろ70年経ってもまだこの水準かと思う。生存権、教育を受ける権利など、70年前にできた憲法の理想に今なお至っていない」という言葉に共感しました。当たり前すぎて気づかない権利や環境が、再び奪われてしまう前に、私たちは「張り紙」の存在に気づき、もっと活用しないと、と思いました。 なるこコミもちつき&野菜の収穫 http://amaguri.grupo.jp/blog/1586204 朝から「なるコミもちつき大会」があり家族で参加してきましたぺったんぺったん、おもちをクルクル出して、丸めて、あんこを巻いて。「一人でやる!」と、なんでもやりたがりの娘たち^_^;少々お邪魔になりながらも、おばちゃんたちの親切な対応に助けられ色々体験させてもらいました。きな粉、あんこ、薬膳お雑煮、おしるこ。つきたておもち、美味しかったですお腹が満たされたあとは、今年初の畑へ…「ミミズがいる!こわい〜」「ジャガイモどこのへんにある?」「雑草はどれだ?」みんなで手分けして、ジャガイモ、大根、水菜、レタス、青ネギが収穫できました。初めての畑も、もうすぐ一年。土に触ったことがなく、虫もこわいし、続くかな〜と思いましたが、種を植えたり花の咲く様子に驚いている間に一年が過ぎました。時には「意外と自分でも育てられるもんだ」と誇らしく思ったり、時には「うまくいかない〜。隣りの畑は立派にできているのに」と凹んだり。とにかく今は、手軽に野菜を買えること、農家さんに感謝です。そして今年も、畑を続けることにしました今度はもうちょっと正確にしたら、もっと良い野菜ができるかな。新しい野菜たちとの出会いも楽しみです♪ 2017-01-04T15:35:00+09:00 朝から「なるコミもちつき大会」があり家族で参加してきましたぺったんぺったん、おもちをクルクル出して、丸めて、あんこを巻いて。「一人でやる!」と、なんでもやりたがりの娘たち^_^;少々お邪魔になりながらも、おばちゃんたちの親切な対応に助けられ色々体験させてもらいました。きな粉、あんこ、薬膳お雑煮、おしるこ。つきたておもち、美味しかったですお腹が満たされたあとは、今年初の畑へ…「ミミズがいる!こわい〜」「ジャガイモどこのへんにある?」「雑草はどれだ?」みんなで手分けして、ジャガイモ、大根、水菜、レタス、青ネギが収穫できました。初めての畑も、もうすぐ一年。土に触ったことがなく、虫もこわいし、続くかな〜と思いましたが、種を植えたり花の咲く様子に驚いている間に一年が過ぎました。時には「意外と自分でも育てられるもんだ」と誇らしく思ったり、時には「うまくいかない〜。隣りの畑は立派にできているのに」と凹んだり。とにかく今は、手軽に野菜を買えること、農家さんに感謝です。そして今年も、畑を続けることにしました今度はもうちょっと正確にしたら、もっと良い野菜ができるかな。新しい野菜たちとの出会いも楽しみです♪ トリプルP 終了しました! http://amaguri.grupo.jp/blog/1562693 全5回のトリプルPが、今日終了「前向き子育てプログラムって何?あやしい〜」と内心思いながら始めましたが、終わってみると、すっごく良かったです私が最近心がけるようにしたのは、・姉妹ケンカに介入しないこと・「聞いて〜」と来たら、なるべくすぐにつき合ってあげること。・こちらからいっぱい抱っこすること。これだけなのに、子どもたち、特に上の娘がずいぶん穏やかになりました。抱っこがすごく嬉しいようで、「ああ、もっと抱っこしたり、甘えたかったのね」と気づきました。以前は、姉妹げんかが頻発、私はとにかくイライラ。「しょうもないことでけんかすんな!」と子どもらを怒鳴ってばかり。お互いすごくストレスを感じて、怒りで体がおかしくなりそうで、どうしたらいいんだろう、と悩んでいました。でも、方法を学び、回を重ねるうちに、子どもに対する接し方が以前より丁寧になり、それに応じるように子どもたちの表情も穏やかに変わっていきました。一緒にグループワークを重ねたお母さんたちも、それぞれに大きな発見と変化があったようで、今日はみんなで成長を確かめあいました。子育てを見直す機会を与えてくださった子どもの広場のスタッフさんに、感謝です。和歌山市では今後もトリプルPを広げたいとのこと。全ての人に役立つかどうかは分かりませんが、私にはとても良かったので、子育てにイライラしている方、機会がありましたらぜひ受けてみては〜、と思います 2016-12-13T00:10:00+09:00 全5回のトリプルPが、今日終了「前向き子育てプログラムって何?あやしい〜」と内心思いながら始めましたが、終わってみると、すっごく良かったです私が最近心がけるようにしたのは、・姉妹ケンカに介入しないこと・「聞いて〜」と来たら、なるべくすぐにつき合ってあげること。・こちらからいっぱい抱っこすること。これだけなのに、子どもたち、特に上の娘がずいぶん穏やかになりました。抱っこがすごく嬉しいようで、「ああ、もっと抱っこしたり、甘えたかったのね」と気づきました。以前は、姉妹げんかが頻発、私はとにかくイライラ。「しょうもないことでけんかすんな!」と子どもらを怒鳴ってばかり。お互いすごくストレスを感じて、怒りで体がおかしくなりそうで、どうしたらいいんだろう、と悩んでいました。でも、方法を学び、回を重ねるうちに、子どもに対する接し方が以前より丁寧になり、それに応じるように子どもたちの表情も穏やかに変わっていきました。一緒にグループワークを重ねたお母さんたちも、それぞれに大きな発見と変化があったようで、今日はみんなで成長を確かめあいました。子育てを見直す機会を与えてくださった子どもの広場のスタッフさんに、感謝です。和歌山市では今後もトリプルPを広げたいとのこと。全ての人に役立つかどうかは分かりませんが、私にはとても良かったので、子育てにイライラしている方、機会がありましたらぜひ受けてみては〜、と思います 平和と人権の集い  http://amaguri.grupo.jp/blog/1561461 今日は朝から、西和佐小で「2016平和と人権の集い〜伝えたいこの想い」が行なわれました。私も、平和と人権とテーマに、子どもたちと一緒にイベントをしたいと思っていて、その開催に向けて何かヒントを得られればと、自転車でピューと行ってきました午前中は、映画『さとにきたらええやん』の上映会。釜ヶ崎で、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れている「子どもの里」の職員や子どもたちに密着したドキュメントで、特にホームレスのおじさんと里の子どもたちのやりとりが印象的でした。お昼休みには、おうどんと炊き込みご飯が振る舞われ、寒い身体に温かいうどんのお汁がしみわたりました。その後、小学校の平和学習の記録や部落差別に関するパネル展、小さな子どもたちの作品を見て回りました。午後からは、公立夜間中学設立に向けてのお話などを聞き、盛りだくさんの内容でした。「人権」という概念を考えた人って、すごいと思いました朝からは、障がい、国籍、ホームレス、空襲、部落、夜間中学校…午後には、世話人をつとめる「子どもたちの未来と被ばくを考える会」の会議に出席して、被ばく、原発、低周波被害などについても話をしました。今日一日は、ホントに色んな問題を考えさせられました。でも「人権」の意味が分かれば、私たち一人ひとりがどうすれば良いかは自ずとわかるというか、どれもつながっているというか。「人が人として生きる権利の保障」は、世の中にある色んな問題を解決するのに必要で十分な概念なんだと思いました。今、政治を動かしている人たちの中に、どれだけ「人権」について本当に分かっている人がいるんだろう…と思うと心もとない気持ちになります。人の痛みを分かろうとする、なんとかしなくちゃと思うような「人権感覚」のある人間に私はなりたいと思いますし、ありがたいことに今、そういった人たちに囲まれているので、いっぱい影響受けながら、そのワを広げていきたいです 2016-12-11T22:09:00+09:00 今日は朝から、西和佐小で「2016平和と人権の集い〜伝えたいこの想い」が行なわれました。私も、平和と人権とテーマに、子どもたちと一緒にイベントをしたいと思っていて、その開催に向けて何かヒントを得られればと、自転車でピューと行ってきました午前中は、映画『さとにきたらええやん』の上映会。釜ヶ崎で、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れている「子どもの里」の職員や子どもたちに密着したドキュメントで、特にホームレスのおじさんと里の子どもたちのやりとりが印象的でした。お昼休みには、おうどんと炊き込みご飯が振る舞われ、寒い身体に温かいうどんのお汁がしみわたりました。その後、小学校の平和学習の記録や部落差別に関するパネル展、小さな子どもたちの作品を見て回りました。午後からは、公立夜間中学設立に向けてのお話などを聞き、盛りだくさんの内容でした。「人権」という概念を考えた人って、すごいと思いました朝からは、障がい、国籍、ホームレス、空襲、部落、夜間中学校…午後には、世話人をつとめる「子どもたちの未来と被ばくを考える会」の会議に出席して、被ばく、原発、低周波被害などについても話をしました。今日一日は、ホントに色んな問題を考えさせられました。でも「人権」の意味が分かれば、私たち一人ひとりがどうすれば良いかは自ずとわかるというか、どれもつながっているというか。「人が人として生きる権利の保障」は、世の中にある色んな問題を解決するのに必要で十分な概念なんだと思いました。今、政治を動かしている人たちの中に、どれだけ「人権」について本当に分かっている人がいるんだろう…と思うと心もとない気持ちになります。人の痛みを分かろうとする、なんとかしなくちゃと思うような「人権感覚」のある人間に私はなりたいと思いますし、ありがたいことに今、そういった人たちに囲まれているので、いっぱい影響受けながら、そのワを広げていきたいです トリプルP 始めました! http://amaguri.grupo.jp/blog/1515707 オーストラリアで開発された、前向き子育てプログラム、トリプルP(PositiveParentiveProgram)。今日は、全7回のプログラムの初日でした。トリプルPのうわさは予々友人知人から聞いていて、「どんなだろう〜」とずっと気になっていました。最近は私、娘たちのケンカの多発に耐えられず、「こら〜ケンカばっかりするな!」とすごい剣幕でどなったり、「もうご飯あげへんで」「サンタさんプレゼントくれへんわ」と脅すような言葉かけばかりしかできないようになっていて。そんな中、トリプルPに誘っていただいて、もうちょっと違う対処方法が見つかれば、と思いカウンセリングを受ける気持ちで参加しました。「誤って与えるほうび」「好ましい行動の無視」「効果的でない罰し方」など、講義のDVDを見ていてグサグサと刺さるものがありましたその後のグループワークでは、みんなプライベートなことを話しながら進めていくので詳細を書くことはできませんが、とにかく、「どの親も、どの家庭も、悩んでる」「ストレス抱えているのはじぶんだけじゃない」って実感できたのが今日の大きな収穫でした。それに、ママたちが自分の子育てに迷いがあったり、悩んでいる姿、客観的に見るとすごく素敵にみえました。ああ、子どもたちのために、ほんとうに一生懸命考えながらがんばっているんだなって。本人は気づかないけれど…宿題に、まずは一週間、子どもの問題行動を記録する行動日記をつけること、というのが出ました。書いてみて見えてくるものがあるだろうし、「書こう」と意識するだけで子どもらに対する自分の声かけや行動も変化しそう。12月の終了まで、がんばります〜! 2016-10-31T22:58:00+09:00 オーストラリアで開発された、前向き子育てプログラム、トリプルP(PositiveParentiveProgram)。今日は、全7回のプログラムの初日でした。トリプルPのうわさは予々友人知人から聞いていて、「どんなだろう〜」とずっと気になっていました。最近は私、娘たちのケンカの多発に耐えられず、「こら〜ケンカばっかりするな!」とすごい剣幕でどなったり、「もうご飯あげへんで」「サンタさんプレゼントくれへんわ」と脅すような言葉かけばかりしかできないようになっていて。そんな中、トリプルPに誘っていただいて、もうちょっと違う対処方法が見つかれば、と思いカウンセリングを受ける気持ちで参加しました。「誤って与えるほうび」「好ましい行動の無視」「効果的でない罰し方」など、講義のDVDを見ていてグサグサと刺さるものがありましたその後のグループワークでは、みんなプライベートなことを話しながら進めていくので詳細を書くことはできませんが、とにかく、「どの親も、どの家庭も、悩んでる」「ストレス抱えているのはじぶんだけじゃない」って実感できたのが今日の大きな収穫でした。それに、ママたちが自分の子育てに迷いがあったり、悩んでいる姿、客観的に見るとすごく素敵にみえました。ああ、子どもたちのために、ほんとうに一生懸命考えながらがんばっているんだなって。本人は気づかないけれど…宿題に、まずは一週間、子どもの問題行動を記録する行動日記をつけること、というのが出ました。書いてみて見えてくるものがあるだろうし、「書こう」と意識するだけで子どもらに対する自分の声かけや行動も変化しそう。12月の終了まで、がんばります〜! 靖国神社に行ってきました http://amaguri.grupo.jp/blog/1460841 いとこ会を兼ねた家族のプチ東京旅行。昨日はディズニーランド、今日は夫と子どもたちはスカイツリーに、私は靖国神社を参拝し遊就館を観てきました。遊就館では、東条英機が着ていた服、本物の銃、硫黄島で使われた化学兵器探知機、特攻隊員の実際の手紙、原寸大の戦闘機、神々として祀られる戦死した一人ひとりの写真…展示品の一つ一つがとても生々しく、貴重なものばかりで、衝撃的でした。歴史上の人々は実際に生きていたんだ、と実感しました。時代は違えど、彼らは私たちと同じ人間だとも。日本の歴史が戦争を繰り返すことでつくられてきた歴史であるとを知りました。戦争が時代を変え、それが現代を生きる私たちの生活につながっていると感じました。ちょうど1年前の9月19日、新安保法制が国会を通過しました。私はそれには反対の立場です。というより、あんな状況で通過した法律自体、成り立つのはおかしいと私は思っています。現代を生きる私たちは、武力で問題は決して解決しないと気づくべきだし、日本はどんな理由があっても戦争に加担すべきでない、と思っています。これから私たち、私たちの子どもたちは、どんな形で歴史を作っていくのだろう。今は、そこに思いをめぐらしています。過去と同じように武器と戦争と数えきれない戦死者の連なる歴史をつくっていきたいくない、理解、支え合い、工夫により、戦死者を出すことのない新しい歴史をつくっていきたい。靖国神社をお参りし、遊就館を見学した後、改めてそう思いました。 2016-09-19T23:53:00+09:00 いとこ会を兼ねた家族のプチ東京旅行。昨日はディズニーランド、今日は夫と子どもたちはスカイツリーに、私は靖国神社を参拝し遊就館を観てきました。遊就館では、東条英機が着ていた服、本物の銃、硫黄島で使われた化学兵器探知機、特攻隊員の実際の手紙、原寸大の戦闘機、神々として祀られる戦死した一人ひとりの写真…展示品の一つ一つがとても生々しく、貴重なものばかりで、衝撃的でした。歴史上の人々は実際に生きていたんだ、と実感しました。時代は違えど、彼らは私たちと同じ人間だとも。日本の歴史が戦争を繰り返すことでつくられてきた歴史であるとを知りました。戦争が時代を変え、それが現代を生きる私たちの生活につながっていると感じました。ちょうど1年前の9月19日、新安保法制が国会を通過しました。私はそれには反対の立場です。というより、あんな状況で通過した法律自体、成り立つのはおかしいと私は思っています。現代を生きる私たちは、武力で問題は決して解決しないと気づくべきだし、日本はどんな理由があっても戦争に加担すべきでない、と思っています。これから私たち、私たちの子どもたちは、どんな形で歴史を作っていくのだろう。今は、そこに思いをめぐらしています。過去と同じように武器と戦争と数えきれない戦死者の連なる歴史をつくっていきたいくない、理解、支え合い、工夫により、戦死者を出すことのない新しい歴史をつくっていきたい。靖国神社をお参りし、遊就館を見学した後、改めてそう思いました。 依存症・アディクションのグループ「TODAY」 立ち上げ http://amaguri.grupo.jp/blog/1440919 依存症・アディクションで悩む女性のためのグループ「TODAY」を立ち上げました。まだまだメンバーを募るところからのスタートです。チラシ、作成してみました。名前「TODAY」の由来は、アルコール依存症のセルフヘルプグループAAや、NA、GA、EAなど他のアノニマスグループで使われている大切な言葉、『今日一日(JustforToday)』からとりました。今日一日、仲間とともに過ごし、依存にとらわれない。今日一日を積み重ねていくことしかない、というか、それがつまり「何かにとらわれること」からの回復だと思います。特定の物、行為、考えなどにとらわれて孤立している子ども、女性たちの一助になれれば嬉しいです。ぼちぼち気長に育てていきたいと思っています。もし周りにSHGが必要そうな人がおられましたら、どうぞお伝えくだいませ。 2016-09-01T23:50:00+09:00 依存症・アディクションで悩む女性のためのグループ「TODAY」を立ち上げました。まだまだメンバーを募るところからのスタートです。チラシ、作成してみました。名前「TODAY」の由来は、アルコール依存症のセルフヘルプグループAAや、NA、GA、EAなど他のアノニマスグループで使われている大切な言葉、『今日一日(JustforToday)』からとりました。今日一日、仲間とともに過ごし、依存にとらわれない。今日一日を積み重ねていくことしかない、というか、それがつまり「何かにとらわれること」からの回復だと思います。特定の物、行為、考えなどにとらわれて孤立している子ども、女性たちの一助になれれば嬉しいです。ぼちぼち気長に育てていきたいと思っています。もし周りにSHGが必要そうな人がおられましたら、どうぞお伝えくだいませ。 なかったことにしない http://amaguri.grupo.jp/blog/1417695 8/6花博記念ホールで行なわれたフラワーガーデン(女性依存症回復支援施設)のフォーラムに参加、映画『THEHUNTINGGROUND』を観てきました。内容は、アメリカの名門大学のキャンパスで、男子学生による女子学生へのレイプが横行している現状と、被害にあった女子学生たちが自ら訴えて行動する、というドキュメンタリー映画でした。衝撃的だったのは、アメリカではフットボールの有名選手がレイプした場合、学校側は被害者ではなく選手である男子学生の方を守るという事実。そこには、寄付やビジネスの問題が深く関わっているそうです。活動を行なっていると、セカンドレイプなど様々な困難に遭います。でも彼女たちは、けっしてあきらめない。なかったことにしない。「なかったことにしない」という言葉が、映画を観てとても印象に残りました。先日、和歌山で色々な自助グループの人たちが集まるミーティングに参加した際、私は、思春期の頃父から言われすごく傷ついた一言をみんなに話しました。決して人には言わない、一生自分の胸にしまっておこうと思っていた言葉。話しているうちに、涙が出てきました。泣かないようにこらえながら、話しながら、自分はこんなにも苦しかったのか、と…何人かが共感してくれて、ずっとその言葉を胸にしまってきた自分が許されたような気がしました。「人に言えない」「なかったことにしよう」としているうちは、そのことへのこだわりが消えないというか、苦しみ続けるんだと思いました。話すことで、その苦しみをちょっぴり手放すことができる。自分を語り、聴いてくれる人がいることで、自分でも気づいていなかった心の傷を癒すことができる。安心してそのような体験を重ねられる場が、SHG(セルフヘルプグループ)にはあるのだと思います。 2016-08-12T02:58:00+09:00 8/6花博記念ホールで行なわれたフラワーガーデン(女性依存症回復支援施設)のフォーラムに参加、映画『THEHUNTINGGROUND』を観てきました。内容は、アメリカの名門大学のキャンパスで、男子学生による女子学生へのレイプが横行している現状と、被害にあった女子学生たちが自ら訴えて行動する、というドキュメンタリー映画でした。衝撃的だったのは、アメリカではフットボールの有名選手がレイプした場合、学校側は被害者ではなく選手である男子学生の方を守るという事実。そこには、寄付やビジネスの問題が深く関わっているそうです。活動を行なっていると、セカンドレイプなど様々な困難に遭います。でも彼女たちは、けっしてあきらめない。なかったことにしない。「なかったことにしない」という言葉が、映画を観てとても印象に残りました。先日、和歌山で色々な自助グループの人たちが集まるミーティングに参加した際、私は、思春期の頃父から言われすごく傷ついた一言をみんなに話しました。決して人には言わない、一生自分の胸にしまっておこうと思っていた言葉。話しているうちに、涙が出てきました。泣かないようにこらえながら、話しながら、自分はこんなにも苦しかったのか、と…何人かが共感してくれて、ずっとその言葉を胸にしまってきた自分が許されたような気がしました。「人に言えない」「なかったことにしよう」としているうちは、そのことへのこだわりが消えないというか、苦しみ続けるんだと思いました。話すことで、その苦しみをちょっぴり手放すことができる。自分を語り、聴いてくれる人がいることで、自分でも気づいていなかった心の傷を癒すことができる。安心してそのような体験を重ねられる場が、SHG(セルフヘルプグループ)にはあるのだと思います。 LGBT講習会に参加して  http://amaguri.grupo.jp/blog/1412864 「私はバイセクシャルなの」と打ち明けてくれた友人。「男性、女性に分かれたトイレにすら行くことができない」「生きづらさのあまり自殺してしまう人も多いんだよ」と語ってくれたトランスジェンダーの人。「性は白黒ではなくグラデーション」という考えを教えてくれたインターセックスの人。20代の頃に経験した様々なセクシャルマイノリティーの人々との出会いは、それまでの私の価値観を大きく変えた。知らないということが、一体どれだけの人を傷つけてきたか。反省すると同時に、世の中の「常識」に疑問を持ち、「普通」の範囲の狭さに違和感を覚えた。今日、ビッグ愛で行なわれた「LGBT・セクシャルマイノリティー講習会」に参加してきた。・セクシャルマイノリティーの人は、全体の7.6%つまり、左利きの人や、AB型の人と同じくらいの割合でいる・レインボーフラッグは、オズの魔法使いの「OvertheRainbow」に由来している・LGBTの人を支援、理解する異性愛者のことを「ストレート・アライ」というというようなことを知り、とても面白かった。何より、当事者たちが明るい。LGBTの人には、もともと魅力的で多才な人が多いと感じていたが、そこにアイデンティティーを確立しようとしている前向きな姿勢がプラスされ、なんだかとても居心地がよかった。LGBTは昔より受け入れられつつある。それは、ひとえに当事者とそれを理解する人々の努力の賜物だ。しかし、世の中とりわけ日本の「常識」「普通」の範囲は、まだまだ狭い。人と違っても、障碍があっても、「個性ある大切な人」として認められるくらいの懐の深さがこの社会にあってほしい。いや、それは私たち自らが獲得していくものなのか。 2016-08-07T23:21:00+09:00 「私はバイセクシャルなの」と打ち明けてくれた友人。「男性、女性に分かれたトイレにすら行くことができない」「生きづらさのあまり自殺してしまう人も多いんだよ」と語ってくれたトランスジェンダーの人。「性は白黒ではなくグラデーション」という考えを教えてくれたインターセックスの人。20代の頃に経験した様々なセクシャルマイノリティーの人々との出会いは、それまでの私の価値観を大きく変えた。知らないということが、一体どれだけの人を傷つけてきたか。反省すると同時に、世の中の「常識」に疑問を持ち、「普通」の範囲の狭さに違和感を覚えた。今日、ビッグ愛で行なわれた「LGBT・セクシャルマイノリティー講習会」に参加してきた。・セクシャルマイノリティーの人は、全体の7.6%つまり、左利きの人や、AB型の人と同じくらいの割合でいる・レインボーフラッグは、オズの魔法使いの「OvertheRainbow」に由来している・LGBTの人を支援、理解する異性愛者のことを「ストレート・アライ」というというようなことを知り、とても面白かった。何より、当事者たちが明るい。LGBTの人には、もともと魅力的で多才な人が多いと感じていたが、そこにアイデンティティーを確立しようとしている前向きな姿勢がプラスされ、なんだかとても居心地がよかった。LGBTは昔より受け入れられつつある。それは、ひとえに当事者とそれを理解する人々の努力の賜物だ。しかし、世の中とりわけ日本の「常識」「普通」の範囲は、まだまだ狭い。人と違っても、障碍があっても、「個性ある大切な人」として認められるくらいの懐の深さがこの社会にあってほしい。いや、それは私たち自らが獲得していくものなのか。